便秘改善に取り組もう! 毎日の暮らしの中で、できることを再確認!
|
|
|
|
食生活の改善
1. 朝食をしっかり摂りましょう。 
|
空の胃に食べ物が入ると、脳が刺激され、便意を起こします。
一日3食でバランスの良い食事を心がけましょう。 |
2.朝、コップ一杯の冷たい水を 飲みましょう。 
3.ヨーグルトなどの乳酸菌をとりましょう。
4.食物繊維の多い野菜や果物を食べましょう。
|
食物繊維は、便のかさを増やし大腸の働きをよくします。 |
|
|
|
食物せんいの多い食べ物 |
|
海草類 |
ひじき、わかめ、こんぶ、のり、寒天 |
|
豆類 |
大豆、枝豆、グリンピース、小豆、納豆、おから |
|
キノコ類  |
えのきたけ、しめじ、まいたけ、エリンギ、なめこ |
|
いも類  |
さつまいも、やまいも、さといも、こんにゃく |
|
野菜、果物  |
ごぼう、蓮根、人参、ホウレン草、干し柿、ミカン |
|
乾物 |
かんぴょう、干し椎茸、切り干し大根、キクラゲ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日常生活の改善
1.適度な運動をしましょう。
|
運動することによって腸が活発に動きます。
特に腹筋運動 は効果的です。 |
2.便意を大切にしましょう。
|
便意は「便が直腸にたまったから、出しましょう」という合図です。 |
3.排便の時間を十分にとりましょう。 
|
朝一番の排便の時間が取れないで我慢すると、
次の日に持ち越しになってしまいがちです。
1日1回(朝食後がベスト!)決まった時間にトイレにいきましょう。 |
4.ストレスをためない。 
|
ストレスは腸の運動を妨げます。
自分に合ったストレス発散法を持ちましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|