 |
|
|
|
 |
|
子供のベンピはどうして起きるの? |
|
|
|
|
|
|
|
排便が週に2回以下でうまく出せないのは「便秘」といえます。
普通に生活を送っているなら大半は病気ではなく、おとなのような習慣性の便秘です。
習慣性の便秘は、何らかの理由で排便を我慢し続けると便がたまって、
直腸がいつも拡張した状態になり、直腸のセンサー機能が低下し、便意を感じなくなります。
するとたまった便は硬くなり、排出に痛みを伴うようになるため、
さらに排便するのを我慢するという悪循環に陥ってしまいます。
|
|
|
|
|
|
|
山崎帝國堂 お客様相談係からのワンポイントアドバイス
|
|
|
|
|
|
|
子供が便秘になる原因 |
|
|
|
|
脂肪分の多い間食 |
|
野菜嫌い |
|
外で遊ぶことが少ない |
|
偏った食事 |
|
朝のトイレタイムがとれない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子供の便秘を解決するにはママの努力が不可欠です。
特に食事は、ママが気をつけるしかありません。
食物繊維を多く含んだ食材 を利用して、食物繊維を摂取できるようなメニューを作りましょう!

お腹が痛くなったらトイレへ!我慢して行かないでいると便が硬くなって、
もっと痛い思いをするかもしれないことを教えてあげましょう。
排便行為は食事をすることと同様にとても大切なことなのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
どうやって治すの? |
|
|
|
|
|
|
|
まず、直腸に溜まった硬い便を下剤や浣腸を用いて取り除き、
便意のセンサー機能を回復させることが必要です。
次に、排便の習慣をつけます。
胃に食物が入ると腸が動き始めるので、食事をして10〜15分後にトイレに座らせます。
こういった訓練を長い時間行うと、排便への恐怖感等を生んでしまいますので、
5〜10分で切り上げることがスムーズな排便習慣をつけるためのポイントです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山崎帝國堂 お客様相談係からのワンポイントアドバイス
|
薬を服用しなければいけない状況になったら.... |
コドモが便秘になったときによく使われるのが「浣腸」です。
しかし、浣腸は「腹痛」と「不快感」が伴い、嫌がるコドモが多いように見受けられます。
私たち山崎帝國堂がオススメするのは、「複方毒掃丸」
複方毒掃丸という便秘薬のことをもっと知りたい! 
腹痛や不快感を伴わず、お子様にも安心して服用いただける小さな丸い粒の便秘薬です。
|
|
年齢 |
1回の服用量 |
1日の服用回数 |
3歳から 7歳未満 |
5丸〜10丸 |
3回 |
7歳から15歳未満 |
10丸〜20丸 |
3回 |
3歳未満のお子様は、服用しないでください。 |
|
|
|
複方毒掃丸についてもっと詳しく聞いてみたい! 
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
日常生活で注意する点はありますか? |
|
|
|
|
|
|
|
食物繊維が多く、水分の多い食事が便通を促します。
しかし、親の思うとおりに食べてくれるとは限りません。
味付けを工夫するなどして、根気よく続けていきましょう。
|
|
|
 |
|
 |
|
食物繊維が多く含まれる食材 |
|
|
|
|
|
豆類
グリーンピース
エダマメ
ダイズ
あずき
納豆
おから など |


|
|
|
芋類
サツマイモ
サトイモ
コンニャク
など |

 |
|
|
野菜
ニンジン
ホウレンソウ
ゴボウ
タケノコ
カボチャ
トウモロコシ
など |

 
  |
|
|
|
|
|
|
果物
|
|
キノコ類
シイタケ
マイタケ
シメジ
エノキタケ
なめこ
エリンギ
など |

 |
|
|
海藻類
|
|
|
|
|
|
乳製品
ヨーグルト
チーズ など |
  |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|